在宅勤務がメインとなり、職住近接どころか職住一体となった住環境の構築が必要になりました。築30年近い一軒家のキッチンはリフォームの頃合いを迎えていたため、在宅勤務環境に合ったリフォームをすることにしました。
私の場合はどういうニーズからどういうキッチンの採用に至ったのか、という部分を掘り下げつつ、使いやすいキッチンのために必要なことをまとめておきます。結果的には、在宅ワークでも使いやすいキッチンになりました!
私のキッチンレイアウトへのニーズ
我が家でキッチンのリフォームに至った理由は、30年近く前のシステムキッチンの設備が古く新しくしたいというものなのですが、具体的には以下のような要望がありました。
- コンロ上のレンジフードが回っているときにうるさい。最初はレンジフードのみの交換を考えたが、昔ながらのもので同型(プロペラ式)は市場にほとんどなく、全体として古いシステムキッチンの一部を変えるのはもったいない。
- 共働きのため、家事の負担を減らすために食洗機が欲しい。しかし昔のシステムキッチンに食洗機を後付するような場所はない。
- キッチンとリビングを隔てる壁を取っ払いオープンなキッチンにしたい。
- 簡易的な仕事場も設け、火の番をしながら在宅勤務中に働けるようにしたい。
こうした要望を元に、工務店とレイアウトを詰めていきました。工務店は要望を元に、使いやすさを考慮した提案をしてくれます。
在宅ワーク仕様のキッチンレイアウト
壁を取り払うことの可否
私のキッチンには、リビングを隔てる壁が存在しており、これを取り払いたいという希望がありました。
私の家は2×4(ツーバイフォー)という壁で建物の荷重を支える工法で建てられていました。そのため、壁を取り払うことができるかどうかは、その壁が耐力壁として荷重を支える役割を担っていないことがポイントになります。こうしたことから、古くから日本で採用されてきた在来工法に比べると、一般的に2×4はリフォームのときの自由度が低いと言われています。
工務店さんにまずこの点を確認したところ、取り払う壁の両端に柱で補強すれば耐荷重は問題ないという回答が得られ、視界が広がりました。
しかしコンロ横に取っ払えない壁が一部あり、それならいっそということで、キッチンの横を仕事場とすることにしました。結果的に良い感じに仕切られることになりました。
最適解としてのアイランドキッチン
こうして出来上がったレイアウトが以下です。
アイランドキッチンに憧れていたわけではないのですが、結果的にはアイランドキッチンにするのが利便性が高いと判断して採用した形です。アイランドは、図右側からはシンクや作業台として使いつつ、逆側は収納としても使えるため、無駄がありません。
元のようなL型はデッドスペースが生まれ、作業スペースも狭くなってしまうため、もう一つ島を作る必要がありました。島の作り方としては、ペニンシュラ型かアイランド型になるのですが、アイランドが島として独立しているのに対し、ペニンシュラ型は一辺が壁にくっついています。どちらもオープンな形は実現できるのですが、私の家の場合、上図の上側からも下側からも通れるようにしたいと思い、アイランド型を選びました。
アイランド型のデメリットとして、アイランドの周りが汚れる、というものがあるのですが、これは確かにそうだなと思い、私はアイランド側にはシンクのみにし、コンロはI側の壁横に持ってくることでこれを回避しようと思いました。アイランドにコンロがないため、油が飛び散ることはありません。これでもアイランドとI型の間が水浸しになるリスクはあります。
また、仕事しているときに後ろが気になるのではないかという懸念から、ロールスクリーンを下ろせるようにもしました。これで在宅勤務対応もバッチリです。
ワークトライアングルを基本にした調理家電の意識
キッチンのレイアウトを考えるときによく言われるのが、冷蔵庫、シンク、コンロのトライアングルです。これはこの3つの位置を三角形になるように配置し、その距離を一定の範囲内に収めるというものです。今回もこれは意識しました。
このトライアングルの意味するところは、作業工程にあります。一般に冷蔵庫から出した食物をシンクで洗い、コンロで炒める、使ったフライパンや鍋はシンクへ、という工程をたどるため、このような導線を張っておき、それぞれの間に食材を置くスペースを容易しておくということを意味します。
この三角形は頭に置いておいたほうがいいとは思うのですが、現代は調理家電が発達し、必ずしもコンロで炒めるわけではなく、むしろ豊富な調理家電の設置・稼働スペースがコンロエリアにあった方が使い勝手が良いと思われます。
私は、以下のように三段構成で調理家電エリアを作りました。加えて今後も調理家電を増やせるよう、各段にコンセントを複数設置しています。仕事しながら家事もこなそうとすると、時短で料理もこなすことが重要になってくるので、調理家電は欠かせないです。
- ワークトップ上:電子レンジ、フードプロセッサー
- カウンター(棚を設置):トースター、ケトル
- ワークトップ下(蒸気口あり):炊飯器、低音調理器
さて、今回はキッチンレイアウトについて、在宅ワーク時代に合った形を見てきました。キッチンの横にデスクがあるというのは、思った以上に快適で、仕事の合間に食事の準備ということが非常にしやすいです。
あとは固まったキッチンレイアウトを元にシステムキッチンメーカーから提案を頂き、比較検討をしていきます。
私は今回工務店から提案のあったリクシルとクリナップを比較したのですが、リクシルの最上位モデルリシェルがクリナップのミドルモデルと同等価格で、コストパフォーマンスの高いリクシルを採用しました。
他にも、タカラスタンダードやパナソニックという選択肢もありますし、完全に造作という方法もあります。それぞれ特徴があり、タカラスタンダードはホーローが売りですし、パナソニックはパナソニックのキッチン設備を標準装備しています。リクシルは良くも悪くも自社ブランド製品が少ないため、各設備で自分好みのものを組み込みやすいというメリットがあると思いました。このあたりは以下の記事で解説しています。
また工務店のリフォーム費用の値下げ交渉のポイントはこちらにまとめています。
コメント